比良山地 リトル比良 岩阿沙利山 686m |
|
7月21日(日) 晴れ時々曇り | 例会山行2 参加者5名 |
![]() 大岩の立派な石燈籠。「あの世」と「この世」の境界線 |
|
【コースタイム】北小松駅(7:36)〜楊梅の滝・雌滝(8:07)〜涼峠(9:10)~滝山分岐(10:43)〜岩阿沙利山(11:52 /12:27昼食)〜鳥越峠(13:30)〜岳山(14:40)〜ザレ場(14:51)〜岳観音(15:04)〜音羽バス停(16:13)〜近江高島駅(16:27) | |
まずは楊梅の滝のマイナスイオンを浴びてスタート! 急登を過ぎると、せせらぎに苔のじゅうたんが続く癒しの道になる。いくつもの小ピークを越え奇岩のオーム岩あたりから視界が開け、雄大な琵琶湖が展望できた。高島までは信仰の道で、石仏や灯篭が点在していた。変化に富んだ面白いコースだったが、35℃超えの猛暑で風も殆どない。近江高島駅に着いたときは熱中症寸前だった。 |
|
![]() 楊梅の滝 雌滝にて |
![]() ひと際光っていた謎のキノコ |
![]() 涼峠。湿地帯(オトシ)を通って寒風峠へ。 |
![]() 小川が流れ、平坦で日本庭園の雰囲気 |
![]() 楊梅の滝の上流、渡渉も数回ありました |
![]() 一面深緑色の苔で覆われた湿地帯 |
![]() 寒風峠。ブナの森が広がっている |
![]() アップダウンを繰り返し、岩阿沙利山到着 |
![]() 仏教信仰の山は木々に囲まれ眺望はない |
![]() この岩、何に見えますか? |
![]() オウム岩からの眺めは最高でした |
![]() 岩の祠に安置された石造観音三尊 |
![]() 登山道がザレ場に変わりました |
![]() シダが登山道を覆い隠して歩けません |
![]() 花崗岩でできた巨大な岩場、白坂 |
![]() 長い下り、蒸し暑さと闘いながらまだまだ続く |
![]() |
|
記録:M.Fuj./撮影:T.Shi./GPS記録・軌跡図・HP編集:S.Kam. キャプション・リーダー:M.Ued. |
|
2024年度山行報告一覧へ戻る | |
HOMEへ戻る |