自主山行 屋久島 宮之浦岳1,936m・永田岳1,886m | |
2025年4月16日~19日(土) | 晴れ 参加者3(会員外1)名 |
月に35日雨が降ると言われる屋久島。幸運にも新高塚避難小屋での夜に少し雨が降っただけで、天気に恵まれて宮之浦岳、永田岳、縄文杉をはじめ、巨岩が点在する山々、悠久の森を巡ってきた。 遠征1日目と4日目(最終日)の2日間は奈良と屋久島間の移動で終わる。 |
|
★登山1日目(遠征2日目)/4月17日(木) | |
【コースタイム】淀川登山口(06:07)~淀川小屋(6:57/7:30)~花之江河(9:05)~投石平(9:55)~宮之浦岳(11:50/12:13)~ザックデポ地点(12:46)~永田岳(13:56/14:15)~ザックデポ地点(15:15)~平石展望台
16:03~新高塚避難小屋(18:00) |
|
淀川登山口から深い森を徐々に高度を上げて、日本最南端の高層湿原、花之江河に着くといよいよ森林限界超えまであとわずかである。投石平で視界が広がり、巨岩が点在する山が連なる。最南端の日本百名山の宮之浦岳に登頂するも、大展望が得られるはずの山頂は残念な事にガスの中。次の永田岳では天気が回復し、展望が広がり眼下には海も見える。 屋久島で奥岳と呼ばれる二山を制覇する事ができた。(本日の総活動時間/12時間) |
|
![]() 豊かな自然 水場が沢山ありました |
|
![]() 登山口出発 宮之浦岳に向かいます |
![]() 歩きやすい登山道です |
![]() 朝食です 温かい飲み物が美味しい |
![]() 大きな白骨樹? が沢山ありました |
![]() 花之江川 夏の表情も見てみたい |
![]() 植生が変わり、名もない大きな岩も至る所に |
![]() 栗生岳到着 頂上は大きな岩 |
![]() また登ります |
![]() ヤッター 宮之浦岳登頂 眺望は・・・ |
![]() 次は永田岳へ 雲が取れてきました |
![]() ザックをデポして登ります |
![]() 気持ち良く登っています |
![]() ヤッター 永田岳登頂 お借りしたカードを持って |
![]() 山頂からの眺めは最高 |
![]() あちらこちらに雪渓が残っています |
![]() 大きな杉林の道を進みます |
![]() 新高塚小屋に到着 |
![]() 知り合いになった外国の方と一緒に |
★登山2日目(遠征3日目)/4月18日(金) | |
【コースタイム】新高塚避難小屋(6:40)~高塚避難小屋(7:54)~縄文杉(8:04/24)→大王杉(9:00/14)~ウイルソン株(9:58/10:13)~大株歩道入口(10:40/11:05)~三代杉(12:16)~小杉休憩所(12:56/13:23)~荒川登山口(14:15) | |
小屋を出てすぐ屋久鹿に出会う。そして次は待望の縄文杉。威風堂々、他を圧する存在感である。木道、階段など非常に整備された登山道を、夫婦杉、大王杉、ウイルソン株、翁杉やシャクナゲ、ヒメシャラ、苔むす岩や杉の切り株などを見ながらおりていく。トロッコ道に変わってからも仁王杉、三代杉と古代杉が続く。明るい林の中をいくトロッコ道は長い。安房川にかかる鉄橋もいくつも渡って、ようやく2日間の山行が終了し、荒川登山口に無事ゴール。(本日の総活動時間/約7時間半) | |
![]() 白い尻尾がかわいいヤクシカの子ども |
|
![]() 木道が整備され歩きやすいです |
![]() 推定樹齢2170~7200年の縄文杉 |
![]() 他の植物が着生し新たな植生が広がっています |
![]() 何千年かかけて成長したのですね(夫婦杉) |
![]() ハートの光を浴びて幸せです(ウイルソン株) |
![]() 長~いトロッコ道の始まりです |
![]() まだまだ続きます |
![]() 3千数百年命が受け継がれている三代杉 |
![]() 綺麗な景色が疲れを癒やしてくれます |
![]() 昔使われていた物でしょうか |
![]() |
|
キャプション:H.Sae./記録・撮影・GPS記録・軌跡図:Yo.Oka./HP編集:S.Kam./リーダー:M.NKO. | |
▲山行報告一覧へ戻る ▲HOMEへ戻る |