◆6月19日(木)晴れ 利尻岳 1721m

利尻岳山頂直下 ローソク岩
【コースタイム】北麓野営駐車場(4:46)~甘露泉水(5:10)~第一見晴台(6:58)~第二見晴台(8:19)~長官山(8:33/56)~大山神社(11:08/31)~利尻岳(11:31/36)~長官山(12:57)~第二見晴台(13:24)~第一見晴台(15:05)~北麓野営駐車場(16:53)

前日は、強風の空港で迎えてくれた利尻岳。2日目は素晴らしい天候の下登ることが出来ました。登り始めるとすぐ、冷たくてとっても美味しい甘露泉水があり、喉を潤し、そして水筒に入れました。可愛く咲く花々に癒やされながら最初は登り易い道だなと思っていたのですが、段々と急登になり浮き石も多くなってきました。長官山からは、素晴らしい山容の利尻岳を望むことが出来ました。その後、植生が変わると低空を飛ぶ小さな虫が多くなり、利尻岳山頂は一番多く、テントウムシ、カメムシ等、羽化したばかりのエゾハルゼミもいました。虫のためゆっくり出来ませんでしたが、山頂直下に立つローソク岩、雪渓の残る山々、海や市街地など360度のパノラマが楽しめました。
「日本最北の百名山・利尻岳」 素晴らしい達成感を得ることが出来た山行でした


利尻登山前日、宿から見る礼文島に沈む夕日

利尻島の宿から見る日本海残照

利尻岳登山の始まりです。さあ、出発!

マイヅルソウ

最高に美味しかった 甘露泉水

遠く雲の上に見えるのは 礼文島

オオバナノエンレイソウ

長官山到着 後ろに見えるのは利尻岳

エゾノハクサンイチゲ

日本百名山最北の山 利尻岳登頂!!
☝ 本山行のトップに戻る                  6月20日に進む ☞  
記録・キャプション:H.Sae./撮影:M.NKO.