自主山行 南アルプス 塩見岳〜北岳縦走 |
|
2021年8月1日(日)〜8月5日(木) | 参加者6名 |
★ 8月1日 佐味田川駅(5:00)⇒赤嶺館〔泊] | |
★ 8月2日(晴れ) 赤嶺館〜鳥倉登山口〜三伏峠〜本谷山〜塩見小屋 | |
![]() 念願の塩見岳に向かって |
|
【コースタイム】鳥倉登山口(6:00)〜三伏峠(9:33)〜本谷山(10:57)〜塩見小屋(13:32) | |
登山口よりひたすら上りが続く。時折、細い丸太の桟道があり慎重に行く。兜型の塩見岳の稜線が見えた時は感動した。段々近くなる山容に見とれ、長い縦走の始まり、恐れと頑張ろうという気持ちが半々だった。 | |
![]() 車で韮崎駅へ、JRを乗り継ぎ伊那大島駅到着 |
![]() ジャンボタクシーにて鳥倉登山口へ |
![]() 本来の登山口、さぁー登山開始です |
![]() 晴れてきだし、新緑と空の青さの輝き |
![]() 崩れかけた木段を登る |
![]() 三伏峠小屋にて |
![]() 三伏峠から塩見小屋に向かってGO・・ |
塩見岳が大きくなってきました |
![]() やっと塩見小屋に到着しました |
ここちよい風青空の下で早速祝宴デス!! |
![]() 明日登る塩見岳を背景に男性3人 |
![]() !! 会のマドンナ3名デス!! |
★ 8月3日(霧雨のち晴れ) 塩見小屋から農取小屋まで長い縦走路を行く | |
農鳥小屋より夕暮れの富士山 |
|
【コースタイム】塩見小屋(6:10)〜塩見岳西峰(7:31)〜北荒川岳(9:56)〜新蛇抜山(11:19)〜安倍荒倉岳(12:39)〜熊の平小屋(13:12)〜井川越(13:44)〜農鳥小屋(17:05) | |
霧雨の中を出発し、岩稜帯を行き塩見岳に登頂した。霧も晴れしばらく気持ちの良い稜線歩きを楽しんだ。樹林帯に入りシラビソ、ダケカンバ、苔類などの南アルプスの緑に癒された。熊の平小屋で水を補給し生き返る。後半の井川越〜三国平〜農鳥小屋までのジグザグ道の登りとアップダウンには閉口した。途中の熊の平小屋休業のため、長い道のりの一日となった。 | |
小雨降る中、出発しました |
![]() 塩見岳直下の岩場を登ります |
塩見岳東峰に到着!! |
長い長いガレ場を下って行きます |
ガレ場をやっと下ったところで雷鳥の姿の岩 |
晴れてきました、遠くに間ノ岳が見えます |
![]() 稜線を迂回しながら青空の下を行く |
![]() 竜尾見晴 |
熊ノ平小屋に到着、やれやれ・・・ |
![]() 熊ノ平小屋の水場にて補給します |
農鳥岳への分岐にて休憩タイム |
![]() トラバース気味に岩場を下っていきます |
下れば、次は登りの繰り返し |
最後の登りを気力を振り絞り、兎に角登る |
遂に登り終えた・・・疲労困憊です!! |
遂に農鳥小屋に到着デス!! |
★ 8月4日(晴れ) 農鳥小屋〜間ノ岳(3189m)〜北岳(3193m)〜北岳肩の小屋 | |
![]() 中白根山を越えて北岳を目指す |
|
【コースタイム】農鳥小屋(5:05)〜間ノ岳(7:20/7:50)〜中白根山(9:20/9:35)〜北岳山荘(10:10/10:50)〜北岳(12:40/12:50)〜北岳肩ノ小屋(13:30) | |
前日が長時間の行程だったので、農鳥岳は登らずゆっくり北岳を目指す。間ノ岳からは昨日歩いた塩見岳からの稜線が見え、北岳では360度の大パノラマの眺望を楽しむ。南アルプスの山々はもちろん、北アルプスの槍ヶ岳、穂高岳、乗鞍岳、御嶽山等眺めることが出来た。雄大な大自然に身を置き贅沢な山行となった。 | |
![]() 朝焼けの中を出発 |
![]() 赤く染まりつつある富士山 |
白根三山の一つ農鳥岳 |
北岳から塩見岳、荒川岳、赤石岳、光岳へと連なる大縦走路 |
![]() 間ノ岳の広い山稜を登る |
![]() 富士山をバックにポーズ |
![]() 標高3位の間ノ岳山頂 |
標高3055mのなだらかな中白根山 |
![]() 南アルプス北部の名峰、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳を望む |
![]() 北岳の堂々たる雄姿 |
![]() 北岳山頂まであともう少し |
![]() 北岳山頂 ! |
![]() 北岳肩ノ小屋を目指して下る |
![]() 北岳肩ノ小屋に到着 |
眼前に鳳凰三山を望む |
狭いところに幾種類もの美しい花 |
★ 8月5日(晴れ) 北岳肩ノ小屋〜広河原登山口 | |
![]() 遠くに八ヶ岳を見ながら広河原に向かって下山する |
|
【コースタイム】肩の小屋(5:00)〜右俣コース〜大樺沢二俣(6:50)〜白根御池小屋分岐(8:55)〜広河原インフォメーションセンター(9:25) | |
壮大な山並みを脳裏に収め、最後の行程は右俣コースをたどり広河原登山口まで下山した。途中見渡す限りのマルバダケブキ(丸葉岳蕗)の群生地が広がり心も和む。広河原インフォメーションセンターに到着した時は無事長い縦走路を踏破出来たことに安堵し、全員でガッツポーズの記念撮影!!南アルプスを思いっきり堪能し達成感を味わった山行が終了した。 | |
快晴の中を早い出発、勿体ない! |
朝日を受けながら歩く |
![]() 舗装路を横切って小太郎尾根分岐 |
![]() 富士山が少しずつ小さくなる |
![]() 眺めの良い稜線とももうお別れ |
![]() マルバダケブキの群生 |
![]() 右俣コースをどんどん下る |
可憐に咲いているシモツケソウ |
大樺沢二俣、雪渓が少し残っている |
大樺沢の上流、空の青さと木々の緑が鮮やか |
豊富な水量の渓流 |
白根御池小屋分岐 |
![]() つり橋を渡ればすぐ広河原 |
![]() 広河原のバス停に到着、お疲れ様でした! |
記録:R.Iwa.・N.Has./撮影:T.Shi.・E.Sug. キャプション:T.Shi.・E.Sug./HP編集:A.Nag./リーダー:M.Noj. |
|
▲山行報告一覧へ戻る ▲HOMEへ戻る |